近畿大学の起業家 社長輩出数5,826人OB・OG56万人の人脈

近畿大学の起業家 社長輩出数5,826人OB・OG56万人の人脈

おすすめ予備校19選
文系の勉強法
理系の勉強法
総合型選抜対策
メルマガ登録

近畿大学の起業家 社長輩出数5,826人OB・OG56万人の人脈

近畿大学

最近、近畿大学経営学部4回生で、大学の先輩とともに起業した女子学生に話を伺いました。彼女は偏差値65の高校に通い、もともと国公立大学を志望していました。しかし、私立大学も併願したものの不合格となり、第5志望だった近畿大学に入学することになりました。

 

当初は、周囲との学力差に悩むこともあったそうです。しかし、4年間の大学生活を通じて、今では「大好きな大学になった」と語ります。その理由は、サークル活動を通じて多様な人と交流できたこと、そして大学の先輩と起業するという貴重な経験を得られたことにあります。さらに、彼女は東京の企業に就職が決まっており、副業が認められているため、起業家としての活動も継続していく予定です。

 

近畿大学のブランド力向上

25年前、筆者が高校生だった頃は、近畿大学はそれほど偏差値の高い大学ではありませんでした。しかし、独自の広報戦略によって志願者数を増やし、現在では「関関同立近」というグループに数えられるほどのブランド大学へと成長しました。

 

改革当初、不本意入学の学生も多く、旧センター試験利用入試では、入学式が初めてのキャンパス訪問となる学生もいました。その結果、大学生活に馴染めず退学してしまうケースも少なくありませんでした。しかし、大学側はこうした不本意入学の学生にも充実した学生生活を送ってもらおうと、盛大な入学式の開催など工夫を重ねてきました。

 

こうした取り組みの結果、近畿大学は高校生からの人気を高め、現在では偏差値60程度の準進学校の生徒が第一志望にするケースも増えています。さらに、関西大学とW合格した際に近畿大学を選ぶ学生も出てきています。

 

近畿大学卒業生の口コミ・評判

 

「卒業生です。 まわりを見ても第一志望ではなかった方はかなり多いですし私自身もそうでした。センター利用で入学したので大学に初めていったのは入学式の時でした。 今思うと恥ずかしいことですが入学当初は私自身変なプライドがあったので同じ大学に通っているにも関わらず大学を見下していたり周りの学生のことも自分より馬鹿だと何の根拠もなく見下していました(笑) そんな私でもいざ卒業するとなると寂しいですしいい思い出でいっぱいですし近大にいって良かったと思います。」

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142227077

 

11年連続志願者数No.1の大学

近畿大学は2024年度入試の段階で11年連続志願者数No.1を達成し、「憧れの大学」へと変貌を遂げました。OBOGの結びつきも強く、同窓会の会員数は567,633人、社長輩出数は5,826人で全国8位。これは東京大学や京都大学をはるかに上回る人数です。大企業では株式会社アース製薬代表取締役社長の川端克宜氏(平成6年商経学部卒業)、若い方では、株式会社スクー代表取締役社長の森健志郎氏(平成21年経営学部卒業)、リノベる株式会社山下智弘氏(平成9年理工学部卒業)などが近畿大学OBです。

 

特に起業を目指す在学生にとって、こういったOBの存在は身近に感じることができ、モチベーション向上につながることでしょう。単に「国公立だから」と小規模な大学を選ぶよりも、充実したネットワークを活かせる近畿大学の方が有利な選択肢となる場合もあります。

 

今後の彼女の活躍に期待したいですね。


★☆メルマガ登録無料☆★
【第1日】「■■優位と●●優位」自分の特性を知る。
【第2日】受験も■■活用が必須!
【第3日】勉強に身が入らない時こそ■■!
【第4日】■■から●●する!
【第5日】英語は、■■で勝負するか、●●を押さえるか。
【第6日】数学は、■■■■に従う。
【第7日】国語は、■■の●●を考える。

▼メルマガ購読が合格の近道!
偏差値42からの東大受験


▼大学受験や勉強方法LINEで相談に乗ります!
東大合格物語LINE公式アカウント