今教育業界の中で存在感を増している大和大学。大和大学を志望しているけれど、「他に近いレベルの大学も知りたい」「比較して選びたい」と思う高校生や保護者様もおられるのではないでしょうか。
本記事では、大和大学と学力レベル・立地が近い「追手門学院大学」、そして教育学部を有し、教員志望の学生に人気の「桃山学院大学」「佛教大学」の3校を取り上げ、それぞれの特徴や違いをわかりやすく比較します。
アクセスの良さやキャンパスの雰囲気、教育方針、就職サポートなどを具体的に見ていくことで、あなたに合った大学選びのヒントが見つかるはずです。「大和大学の併願先を探している」「教育学部で比較検討したい」という方にお役立ていただけましたら幸いです。
比較項目 | 大和大学 | 追手門学院大学 | 桃山学院大学 | 佛教大学 |
---|---|---|---|---|
立地・アクセス | 大阪府吹田市。大阪駅から約10分の好立地。 | 大阪府茨木市。大阪・京都から通いやすい。 | 和泉・あべのの2キャンパス。大阪市内にも近い。 | 京都市北区。歴史と文化の街で落ち着いた環境。 |
教育方針・特徴 | 実学重視。企業連携・インターンシップを通じ社会で役立つ力を育成。 | 「独立自彊・社会有為」を掲げ、自立心と社会貢献力を重視。 | キリスト教精神に基づく人格教育。「世界市民」の育成を目指す。 | 仏教精神に基づく「人間力」教育。思いやりと探究心を育てる。 |
学びのスタイル | ワンキャンパスで学部間交流が活発。AI・データ教育も充実。 | 実践型学習「WIL」導入。ICT活用や少人数授業が充実。 | アクティブラーニング中心。国際体験・留学プログラムが豊富。 | 少人数教育・フィールドワーク重視。主体的な学びを支援。 |
学部構成 | 教育・情報・政治経済・看護・社会・理工など多彩。 | 心理・国際・経営・地域創造など。理工系新設も予定。 | 国際教養・経営・法・社会・ビジネスデザインなど幅広い。 | 文学・教育・社会福祉・保健医療技術など7学部15学科。 |
キャリア・就職支援 | 個別支援が充実。高い就職率を誇る。 | キャリア教育と資格講座が充実。実績多数。 | 個別担当制キャリア支援で安定した就職率。 | 教員・公務員・福祉分野に強み。資格支援体制も充実。 |
キャンパスの魅力 | 近代的で清潔感のあるワンキャンパス。 | 駅近で便利。新校舎・施設が整備。 | 英国調の建物が美しく、自然と都市が融合。 | 落ち着いた京都の街並みで静かに学べる環境。 |
学生の印象・雰囲気 | 明るく前向き。就職意識が高い。 | 積極的で協調性のある学生が多い。 | 国際志向・コミュニケーション重視。 | 思慮深く、教育や福祉に関心の高い学生が多い。 |
大和大学は大阪府吹田市にある新しい総合大学で、「次代を創るリーダーの育成」を掲げ、実学重視の教育を行っています。大阪駅から電車で約10分という好アクセスに加え、緑豊かで近代的なワンキャンパスが特徴。学部間の交流が活発で、学生同士が刺激し合える環境です。
授業では、企業経営者や現場の専門家による講義、インターンシップなどを通じて、社会で役立つ実践的な力を育てます。情報学部ではAIやデータサイエンス、プログラミングなどを基礎から学び、理系・文系の枠を超えて幅広い分野で活躍できる人材を目指せます。
また、学生一人ひとりに寄り添うキャリア支援も充実。模擬面接や個別相談、企業との交流イベントなどを通して、就職率は関西でもトップクラスを誇ります。学び・成長・キャリアのすべてを一つのキャンパスで完結できるのが大和大学の魅力です。
追手門学院大学は「独立自彊・社会有為」という建学の精神を掲げ、生徒一人ひとりが自ら考え・行動し、社会に貢献できる力を育てます。授業・課外活動の枠を超えて学ぶ「WIL(Work-Is-Learning)」という教育プログラムを導入しており、実践を通して課題を発見し解決する力を養います。さらに、授業方式に「MATCH(効果を最大化する教育)」を採用し、1人1台PCの利用や対面×オンラインのハイブリッド授業を通じて、自分のペースで深く学べる環境を整えています。
キャンパスは大阪・京都方面からのアクセスが良好で、最寄り駅から徒歩10分前後。大規模ショッピングモールが近くにあり、放課後もアクティブな時間を過ごせます。また、校舎や施設は新しく整備されており、清潔感のある学びの場が提供されています。
就職支援も手厚く、公務員試験や難関資格取得をめざす学生向けの講座が充実。実績も多数あります。加えて、2025年には理工学部を新設するなど多様な学部構成にも進化中で、自分のやりたい学びを選びやすい大学になっています。
「実践的な学び」「支援の手厚さ」「将来を見据えた教育体制」が揃っていることが、追手門学院大学の大きな魅力と言えるでしょう。
桃山学院大学は「キリスト教精神」に基づく人格教育を大切にしつつ、「世界の市民」を育てることを目指しています。自由と愛の精神を通じて、自分の考えを持ち、他者と協働できる人材を育成する姿勢が校風に根付いています。
キャンパスは、大阪市内にある都市型のあべのキャンパスと、豊かな自然に囲まれた和泉キャンパスの2か所構成で、それぞれに個性があります。特に和泉キャンパスは英国調の建築と緑あふれる環境が魅力で、落ち着いた学びの場が確保されています。
学部・学科も多彩で、国際教養、経営、法学、社会学、ビジネスデザインなどがあり、2025年には桃山学院教育大学と統合し、人間教育学部を新設しました。学びの選択肢が広く、自分の興味や将来に応じて道を描きやすい大学です。
国際交流も盛んで、26ヵ国・地域、60以上の大学と提携。語学留学や海外インターン、留学生との交流プログラムが充実しており、学内でも国際体験できる環境があります。
就職支援も手厚く、一人ひとりに担当者がつく「個別担当制」や資格講座、キャリアセンターのサポートにより高い就職率を維持しています。さらに、地域に根ざした進路や公的機関・安定性のある企業への進出実績が豊富です。
佛教大学は、京都を拠点とする歴史ある総合大学で、仏教精神に根ざした「人間力」の育成を教育の核に据えています。倫理観・思考力・慈悲の心を兼ね備えた人材育成を目指す理念が、校風や教育方針に息づいています。
学びのスタイルとしては、少人数クラス・アクティブ・ラーニング重視。ディスカッションやプレゼン、グループ研究などを通じて主体的に考え、発信する力を磨きます。入門ゼミを通して大学での学び方を身につける機会も設けられています。
全学的なプログラムとして、フィールドワークや実習を重視しており、教室外での調査・地域活動を通じて、現場での問題発見・解決能力を養えます。これにより「学びが現実に結びつく」実感が得られやすい環境です。
また、資格取得・教員養成分野に強みがあります。教育学部では教員免許取得を目標にでき、教職の実践的な指導体制も整えられています。さらに、7学部15学科を擁する総合性により、文学・歴史・社会福祉・保健医療技術など多彩な進路が選べることも特徴です。
学生自身による声として、「教職員との距離が近く質問しやすい」「学部を超えて友だちができる」「オンライン授業でも意見を交わせる」など、学びと人間関係の両立を感じている点も魅力の一つです。